物が溜まる場所ナンバーワンは?こんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^)私は整理収納アドバイザーなので片付く仕組みを作ってはいますが、 何も意識しないと日々部屋の中は散らかっていきます。散らかる=物が溜まる、です。さて家の中で物が溜まる場所ナンバーワンはどこでしょうか?2025.04.05 21:15
2025年5月分 予約カレンダーこんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^)2025年5月分の整理収納サービス予約カレンダーをUPしました。※4/2現在の状況になります。ご予約の際には再度日程を調整させて頂きます。2025.04.02 05:26
お片付けBeforeAfterこんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^) 今回は子供部屋の整理収納サポートのビフォーアフターをご紹介します。まずは一部屋目。こちらはリビングから続くお子さんのおもちゃ部屋。リビングに入ると一番に目に飛び込んでくるため、『スッキリ見え』したいのと同時に、おもちゃを使いやすく収納したいというご要望でした。元々とても素敵なお部屋でしたが、お客様とのヒアリングを何度も行い、レイアウトの検討と新しく買う家具の検討をし、スッキリとした子供部屋になりました(^^)2025.03.17 03:00
2025年4月分予約カレンダーこんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^)2025年4月分の整理収納サービス予約カレンダーをUPしました。※4/2現在の状況になります。ご予約の際には再度日程を調整させて頂きます。2025.03.05 05:23
アラフィフの歯列矯正こんにちは!整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです。実は今年中に自分のためにやりたいと思っていることが3個あるのですが、そのうちの1個目、歯列矯正を始めました!2025.03.02 23:00
子どもの麦茶は必要?こんにちは!整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです。私には中学生と小学生の子供がいるのですが、毎日麦茶を水筒に入れて学校に持たせています。水分補給はとっても大事だから水筒を持たせて登校させることは必要だと思っています。ただね、毎日毎日麦茶を作るのって本当に面倒臭いんです!!!2025.03.02 00:34
セレモニースーツを普段着でも!こんにちは!整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです。以前にクローゼットのお片付けサポートをさせて頂いたお客様から、とてもうれしいご報告があったのでご紹介させてください!2025.02.16 01:38
2025年3月分予約カレンダーこんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^)2025年3月分の整理収納サービス予約カレンダーをUPしました。2025.02.08 21:00
捨ててもいいですか?こんにちは!整理収納アドバイザーの半田じゅんこです。お片付けサポートの際、お客様から『これって捨ててもいいですかね?』と質問されることがあります。似たような言葉で『これって捨てても困りませんかね?』・・・残念ながら、この質問にお答えすることはできません(^^;というか、その答えは私にはわからないのです。なぜならそれらの物は私の物ではなく、お客様の物だからf^^*)(もちろんアドバイスはさせて頂きます)2025.02.04 20:54
タオルは何枚持ってる?こんにちは!整理収納アドバイザーの半田じゅんこです。先日久々に実家に帰ったのですが、実家の洗面所のタオルの量に驚いてしまいました。母は一人暮らしなのですが、洗面所の棚には数えきれないほどのタオル!タオル!!タオル!!!しかも私が使いたいと思えるタオルが無かったのです。(平たく言うと、これで顔や体を拭いたら痛いだろうなと思えるやつです。)さて皆さま、家にタオルを何枚持っていますか?2025.02.02 06:00
洋服の買い物でもう失敗しない!先日整理収納サポートに伺ったお客様のとの会話にて、「半田さんは整理収納アドバイザーだから、お洋服の買い物とかも失敗しないんですか?」と質問されました。2025.01.26 07:15
使う場所にしまうこんにちは! 神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^) キッチン収納で、なんだかずっとモヤモヤしている所があったんです。それはどこかというと、ガスコンロ下の収納。初めに収納の基本をお伝えすると、物は使う場所の近くに収納するということ!これを守ることで、動きの無駄がなく効率よく作業することができます。それを前提に下の写真を見てください。2025.01.13 08:00