実家のお片付け その2

こんにちは!神奈川県座間市の整理収納アドバイザー・よりそい住まいコーディネーターの半田じゅんこです(^^)

先日、実母の住んでいる静岡県へ帰省して、母の家のお片付けをしてきました。その時の様子はこちらのブログにて↓ ↓ ↓

実家の片づけをしていて、思ったこと。それは実家が片付かないのには、巣立ちしたはずの子どもたち(私や姉)にも、原因があるという事。

捨てるのが苦手な私は、まだ使える物をなかなか手放すことができず、母親に「これ使う?」と聞いて、否応なしに押し付けていました。

私は捨てることの罪悪感から逃れられてスッキリ~( ̄∀ ̄)でも、私と同じく捨てることが出来ない母の家はどんどん荷物が増えていく・・・

当時の私はそれがダメだなんてこれっぽちも思っていなかったんですよね~

今回、母の家を片づけて、私の押し付けてきた荷物がたんまり出てきました。私の使わないものに囲まれて、終活したいのに家は全然片づけられないと困っている母に、本当に申し訳なく思いました。

今回、とにかく自分の荷物は全て持って帰るなり、捨ててしまおう!と決心!

私のウェディングドレスや新生児を入れるクーファンも出てきました。

こちらのウェディングドレスは必要とされている人がいることを知り、ワールドギフトへ寄付

このクーファンは可愛くて、どうしよう・・・

使わないけど、捨てられません!!!大きいし、かさばるけどまだ私は捨てる決心がつきません!

ということで、これは保留。姉の子供たちと、私の娘が使ったクーファン、何かに使えないか考え中です( ´艸`)


実家のお片付けですが、片付かないのは親だけのせいではない、むしろ巣立った子供にも原因があるのでは?と思いました。

日々の暮らしが忙しく、なかなか帰省することが出来なかったけれど、実家をお片付けをする、という口実があれば家族の承諾も得やすいし、私も目的があれば優先順位を高くして帰ることができる!

母の為にも私の為にも後悔のないように、また近いうちに母の家に行こうと思ったお片付けとなりました(^^)

cocochie

cocochie(ここちえ) ~ここちよい家で暮らしたい~ そんな思いで名前をつけました。 ここちよく暮らすにはどうしたらいいかしら?と 毎日試行錯誤しながら暮らしの工夫をしています。 自分軸をもつこと、自分と家族の笑顔を大切に。 そして整理収納サービスで客様にも 笑顔の暮らしのお手伝いをさせて頂いています♡

0コメント

  • 1000 / 1000