おうちの整理収納を頑張ってきて、最初につまずくこと・・・
それは書類整理ではないでしょうか?
かくいう私もその一人です。
紙一枚一枚は軽いし薄いし大したことないモノなのに、
いざ溜まってしまうと、重たいし、薄汚れているし・・・
でも大切な情報がある(かもしれない・・・)ので
慎重に仕分けしていかないといけないもの。
さらには個人情報も満載なので処分するのも一苦労ですよね。
そして世の中には書類整理法とうのが山ほどあって、
結局何が正解なのかわからない・・・
はい、私もその一人です。
今回はそんな書類整理について書類整理の迷宮に迷い込んだ私が
どのように整理収納したかお伝えできればと思います。
ただし、ちまたにあふれる書類整理の方法は無視していますのでご了承くださいね。
まずは家の中にある、ありとあらゆる書類を全て出してきます。
取扱説明書や保険約款や契約書・若い頃に勉強した資料や教材etc・・・
もうお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
この時点でしまい込んでから一度も手に取っていない書類もあるのです。
しかし書類は手に取っていなくても、
ずっと保管しておかないといけないものもありますよね?
家の権利書などはそれに該当します。
それでは、ここちえ流・書類整理の方法を伝授しますね。
全部出した書類を5つのグループに分けていきます!
①不必要な書類
②保留の書類
③未処理の書類
④保管する書類
⑤保存する書類
の5つです。
さっぱり意味がわからないですよね。
ここから詳しく説明していきますね!
①不必要な書類は、読んで字の如くゴミ箱行きの不要な書類。
若い頃に必死で勉強したインテリアコーディネーターの教科書や
ノートなども今回手放しました。
頑張った栄光にしがみついていた私にグッバイしました。
家電などの取扱説明書は保証期間の過ぎたものはさよならしました。
家電の取扱い説明書はインターネットでほとんど閲覧可能です。
あとは電話帳のように分厚い保険の約款。
こちらも約款はなくても大丈夫!と保険屋さんに確認が取れたのでさよならしました。
私は契約などの解らないことがことが発生したら、
間違いなく保険屋さんに直接問い合わせをします。
その方が確実だから・・・
こんな感じで書類整理をすると大げさではなく、
半分以上が不要なものだと気づくはずです。
身軽になったら書類整理は格段に楽になりますよ!
②保留の書類は
その場で判断がつかなくて、ちょっと取っておきたいもの。
仮保管の書類です。
たとえば、ちょっと面白そうなイベントのチラシ。
行くかわからないけど、暇だったらいこうかな・・・なんて思っているもの。
お得なクーポンがついたチラシ。
後で読み返すかもしれないお知らせなどなど・・・
こちらは一か月に一回などと頻度を決めて、中身を確認する必要があります。
そこで捨てたり、期限を確認したり、もう一度保留にしたり判断します。
すぐに判断できないことってありますよね。
こんな心の余裕も必要だと思っています。
③未処理の書類は
一時的に保管後、確実に近いうちに処理しないといけない書類。
例えば、学校に提出する書類や、郵送で送り返さないといけない書類など、
絶対に処理を忘れてはいけない書類。
なので、ここは空になっているのが私の理想ですが、
そんなにすぐに処理できる時ばかりではないのが現実です・・・
④保管する書類
保管と保存という言葉があるのですが、こちらは保管。
保管書類とは活用中の書類の事。
動きのある書類で、たまに見返したり、増えたりする書類。
この保管の書類が一番多くて、この保管書類をどう整理収納するかで
日々の生活の快適さが変わってくると思っています。
我が家だと、
・生命保険などの書類
・学校などの書類
・子供の習い事の書類
・取り扱い説明書(保障期限内のもの)
・医療費の領収書
・ふるさと納税の納税証明書
・レシート類
・毎週届くのヨシケイさんのレシピ
などがあります。
こちらを、グループごとに分類して保管していきます。
こちらの保管方法に関しては、書類の出入りが激しいため
簡単に出し入れできる、ポケットタイプのファイルや
ハンギングフォルダーがおススメです。
⑤保存する書類はあまり活用しなくなった書類や
ずっと取っておく書類や動きのない書類です。
原則、原本のみになります。
我が家の場合
・家の権利書
・家の重要書類ファイル一式
・一定期間保管の必要な給料明細や確定申告の書類
などがこれに当たります。
こちらは動きが無いため、
しまい込んでもオッケーなもの。
逆に④の保管書類はいつでも出し入れできる手の届く場所に保管しておきましょうね。
この5分類にグループ分けをして収納していきます。
②~④は基本的に手の届く場所に保管するのがいいです。
でないと、いちいちファイリングするのが面倒になってしまうので。
そしてこの仕組みが完了したら、
日々入ってくる書類を①~⑤に分類して
保管もしくはその場で捨てていくのみになります。
以上がここちえ流書類整理法になります。
少しは参考になったでしょうか?
もっとここが知りたい!
などありましたらご連絡もらえたら嬉しいです。
0コメント